映画「ポストマン」
長嶋一茂さん、どうもすみませんでしたm(_ _)m
あなたが製作総指揮&主演された映画「ポストマン」、たいしたことないだろうと高をくくっていました。
だって、「えっ?なんで長嶋一茂なわけ?!」って思うじゃない?普通。
「あんまり期待しない方がいいね。」と言いながら、夫と観に行きました。
いえね、前売券が手元にあったから観に行っただけのことなのです、実は。
でも、でも、でも!かなり良かったんです!この映画
ベテランの俳優人が脇を固め、若手女優の北乃きいさんの演技力も光ってました。
なんだかお久しぶりの原沙知絵さん、ステキでした~。
どうなることかと心配された一茂さんの演技も、なかなかどうして、違和感はなかったです。
映画の中で重要な役割を果たすある手紙の内容に「やられたー!」と脱帽。
実に心憎い映画でした。
ここでも高い評価を受けてますよ~。
この「ポストマン」は日本郵便(元郵便局)が全面的に協力しています。普段何気なく利用している郵便局の裏側をかいま見ることもできますよ~。
観て損はない一本です、お時間のある人はぜひ!
熱い視線
桜、咲く
大阪の桜、咲き始めましたよ~。
すでに3分咲きぐらいの木もあります。
「散り際は桜のように潔くありたい」みたいなセリフをこれまで幾度となく耳にしてきました。
でも、この前のは少し違いました。
「桜はさぁ~、また来年も咲くことを知っているから、こんなに潔く散れるんじゃないかな。そうじゃなかったら、こうはいかないよ、きっと。」
うーーーーん、なるほど~。
ちょっとしんみりしてしまった私です。
あれから何ヶ月も経ったわけではないというのに、それが何のドラマだったのか、いや、レンタルしたDVDだったかも、、、そして、どの俳優さんのセリフだったのかも、一切思い出せない私の忘却の潔いこと、桜といい勝負ですね
まぁ、いいか。。。
キツツキって・・・
人々が移動し始める前の時間帯、シーンとした公園には鳥のさえずりが響きます。
あ~た~らしい朝がきた、き~ぼ~ぉの朝ーだ
と歌い出したくなるのは私だけでしょうか。。。
街の真ん中で、朝っぱらから鳥の声にうっとりできるのも、茶々のおかげですね。
数日前からうぐいすの声も聞え始めましたよ。
びっくりしたのは「コンコンコンコンコン・・・」とリズミカルに木をつついている音が聞えてきたことです。
キツツキ!?こんな街の公園にいるの?
3度音を聞きました。夫は一度その姿を目撃したそいです、いいなぁ~。
キツツキってどんな鳥?と思って、野鳥図鑑で調べました。
索引の欄に「キツツキ」がありません。あれれ?キツツキというのは名前じゃないの?
なになに、、、アカゲラ、アオゲラ、コゲラ等のように「○○ゲラ」とつく鳥がいわゆるキツツキなのだそうです(詳しくはここを)。
つまり「キツツキ目、キツツキ科、アカゲラ」となるワケです。
ふーーーん、そうなんだ、またひとつ賢くなった・・・かな。
*************************************
あのコンコン言っているのはなんですか~?
鳥さん?おいしい?
すぷりんぐぅ~♪
あぁ~、春だなぁーと感じることが多くなりました。
- 部屋の窓を開けたくなる、爽やか~
- 自転車に乗るとき手袋が要らない、気持ちいぃ~
- 窓の網戸に色々な虫がへばりついている、ギョッ
- 菜の花、モクレン、雪柳、レンギョウ、アカシアなど春を告げる花が咲いている、ルンルン♪
- 散歩から帰った茶々が、水を飲むようになった、ぐびぐび
- 茶々の毛が浮いてきて、束で抜け始めた、ズボッ
- 高校野球、プロ野球が始まった、カッキーン
- テレビドラマが次々と最終回を迎えている、淋しい・・・
- 今年こそ新しいスプリングコートを買うぞ!と思っていたのに、また買い損ねた、ガチョーン
自然界は今からが一番賑やかな季節ですね。
DOGRUN・RUN・RUN♪
久しぶりにドッグランに行きました。
1歳半を過ぎた頃から、初対面の♀のワンちゃんに対してケンカっ早い茶々なので、この頃はドッグランに行くのをためらっていました。でも、たまにはノーリードで思いっきり走らせてあげたいものです。だから、他のワンちゃんと仲良くできないようなら諦めてすぐに帰るつもりで出かけました。
慎重に挨拶を交わし、しばらくはリードをつけたまま様子見です。
今日のお友達は、トイプードル2匹とミニチュアダックスフンド1匹、そして途中からビーグルが1匹・・・でした。
ホッ、どうやら大丈夫そうです いざノーリードに!
嬉しそうです
ハードル飛びも、タイヤくぐりもお手の物。
フィールドをぐるぐる駆け回り、大はしゃぎしてました。
この青いボールが大のお気に入りのようです。
笑えるワン・ショットです。
茶々:「遊ぼうよー。」
チャーリー君:「休憩中。」
茶々:「君、後ろ足、器用ね。」
チャーリー君:「まぁね」
コーヒーのオマケに付いてきたクッキーを狙う茶々。
ワンコ用のミニマフィンがあるからねー。
マフィン欲しさに、とびっきりの笑顔でお座りをする茶々なのでした~。
また来ようね。
若ごぼう?
1ヶ月ぐらい前からか、スーパーの野菜コーナーでどうしても視界に入る「若ごぼう」。
なに、これ・・・ごぼうの葉の部分なのかぇ!?と気になりつつも素通りばかりしていた私。
ところがどっこい!ある日ドーンと我が家に届いたのです!
3束入って届いたのですが、ご近所さんにお裾分けしました。
横に置いてあるのは手帳です。
若ごぼう、かなり長い。
下の方の茶色い部分は根っこで、まさにごぼうです。
食べるのは主に根っこと茎なのだそうです。
どうやって食べたらええの~!?とオロオロしていたら(笑)ちゃんとレシピが付いていました。
若ごぼうの炒め煮です。
しゃきしゃきの歯ごたえが抜群!春の香りも少々。
あまり期待していなかったのですが、以外や以外!
油あげとよく合って、かなり美味しくできました。
今まで知らなかったなんて、、、なんだか損をした気分です。
夫のリクエストで、2日連続で作りました。(2日目は丼に軽く一杯平らげた相変わらず大食いの夫です)。
食物繊維たっぷりで、お腹にも良さそうです。
食わず嫌いのアナタ、よかったら作ってみて下さいな。
簡単で、あっという間に美味しくできますよ~。
<作り方>
若ごぼうの根はささがきに、茎は4cm位に切って、別々に水にさらしアクを抜く。
鍋にごま油を熱し、ささがきにした根と油あげを炒め、かぶるぐらいのだし汁を加えて煮る。根が軟らかくなったら茎を加え、塩少々、同量の醤油とみりんで好みの味に整える。
次はかき揚げを作ってみようかな、こっちも美味しそうです。
これでいいのか!?夫のダイエット
夫の体重が順調に落ちています。
2月上旬から始めたダイエット、今回はかなり気合いが入っているようです。
1ヶ月半で4kg痩せました。あと3kgで目標達成です。
30代半ばからか徐々に体重が増えて来ました。途中に何度かダイエットして、少しは軽くなるのですが、またすぐに食べ過ぎて元の木阿弥・・・、その繰り返しです。そして、この前の年末年始の休みをきっかけにめきめき太り始め、けっきょく結婚前と比べて+9kgになってしまいました。
とにかく白いご飯とインスタント食品が大好きで、おまけに早食い、食べ始めたら「ああ~、腹一杯!食った、食ったぁー。」となるまで止まりません。
それでもパッと見て太っているという印象は受けないのですが、お腹周りは確実にぽってりしてます。当然昔のスーツは入りません。
そして、今の制服のズボンもきつくなってきて、顔も丸々してきて、さすがにヤバイと感じたのでしょう、マジモードのダイエットに踏み切ったというワケです。
そのダイエット方法とは・・・
- 肉・魚・卵などの動物性タンパク質は食べない(食べても3口程度)
- 朝ご飯は通常の半分ぐらいの量、昼食はうどん、そばなどの軽いメニュー、晩ご飯時はビールを飲むので白いご飯は食べない
- もやし、ひじき、こんにゃく、れんこん、ごほう等の食物繊維たっぷりの食材で胃袋を満たす
というもの。
1と2は良いと思うのですが、3はちょっと異議ありです。
いえね、普通の量なら問題ないと思うのですが、すごい量を食べるんですもん。
例えばこれ
豆もやしと豆苗のおひたし(味付けはだし汁と塩)。
これカレー皿ですよ、豆もやし1袋+豆苗1袋の量を一人で食べちゃうのです。
ひじきの煮物にしても丼一杯食べるんです。
こんにゃくも1袋半ぐらいの量をペロリです。
他にもサラダや豆腐などをたべるので、やっぱり「食った、食ったぁー。」となるんです。これじゃぁ、胃袋は大きいままやんかーーーっ!小さくせなあかんやろ!?
一生この量を食べ続ける気ぃかー!?作るのも大変やっちゅうねん。
それでね、毎朝「おおーーー、ウ○コがいっぱい出た!よしよし。」とご満悦な様子。
なんか、間違ってると思いません?
あの~、ダンナさん、ちょっとよろしいか。。。
あれだけ食べたら、いっぱい出るのは当り前ではないでしょうか・・・。
それよりも、普通に食べて、普通に出すことを目指すべきではないでしょうか・・・。
自他共に認める頑固者の夫は、ガンとして聞く耳持たず状態です。
あぁ~、私は明日もあさっても、そのまた次の日も、山盛りのおかずを作るのでしょう。
和食ばかりの食事につきあっている娘と私もおかげさまで体調は良好です。
あっ、もちろん私達はカレー皿や丼で食べませんよ~、普通に小鉢に入れて食べてますよ~。
犬がしっぽを振るのは
犬がしっぽを振るのは嬉しいから・・・そんなのみんな知ってるじゃん!と思っていませんか?私も、茶々を迎えるまでは100%そう思っていました。
もちろん、嬉しいときや楽しいことを期待しているときは、しっぽをブンブン振ります。
でも、そういった感情表現以外でもしっぽを振ることがあります。
それは、警戒しているときです。
これから起こる出来事に備えて、早く身体に血液を回す必要があるときに、しっぽを振って血の巡りを促すのだそうです(「いぬのきもち」3月号より)。
そう言えば茶々も・・・
前方に不審人物や相性の悪いワンちゃんを発見すると、低音で「ウゥゥゥ・・・」と唸りながら、しっぽをゆっくり左右に振ります。
ちなみに茶々にとっての不審人物というのはですねぇ、雰囲気の暗い人なんです。
生気がなく、ぬーーーっとした男性が苦手で、黒っぽいジャンパーを着て、フードor帽子をかぶっていようものなら、どんだけ唸るか・・・
もひとつちなみに、茶々のしっぽはクルリと巻いているため、ブンブン振れません。カクンカクンとぶきっちょな振り方です。
とにかく、犬がしっぽを振っているから近づいて触っても大丈夫・・・と思い込まない方が良いかも・・・です。特に予測不能な動きをするお子ちゃまを怖がる犬はけっこう多いので、気をつけてあげてほしいです。
でもまぁ、喜んでいるのか、警戒しているのかは、犬の顔を見ればだいたいわかりますかね
見つめ合う二匹 (ドッグランにて)
しっぽの形状が全然異なりますね~。
どっちもカワユイ
← いつも読んでくれてありがとう。ポチッとよろしくお願いします。
春先はキャベツを食べよう!
春先は、犬も人も代謝が盛んになり、冬場に貯め込んだ余分なモノが出てくるそうです。犬の皮膚炎がこの時期のドドドっと増えるのもそのせいかもしれません。
また花粉症だと思ってたら、実は単に春先の身体の変化、つまり毒出しの結果、鼻水やくしゃみ、目やにが増えただけ・・・というケースも多いのだとか(by東洋医学の先生)。
花粉の季節とかぶってるので、てっきり花粉症だと思ってしまうようです。紛らわしいですね。
アトピー性皮膚炎も春先に悪化するケースが多いのですが(私もその典型でした)、そういうことなのかもしれません。
で、そんな季節だからこそ意識して摂りたい食材があります。
それはキャベツ!
キャベツは「キャベジン」と呼ばれるビタミンUも豊富なのだそうです。
このビタミンUは、胃腸薬の成分として有名ですが、
肝臓の解毒作用を助けるはたらきもあるんですって。
またビタミンCやUは水に溶けやすいことと、
生よりも加熱することでかさが減って量を摂りやすくなることから、
スープなど加熱した上に煮汁まで食べられる調理法がオススメらしいです。
他にも、毒素を排出しやすくし、肌にもいい食材として、
干し椎茸、きくらげ、ごぼう、じゃがいも、緑豆、もやしなどがあるそうです。
肝臓の機能をサポートする食材としては、うこん、あさり、牡蠣、セロリ、はまぐり、帆立貝、いわしなど。
これは人も犬&猫も同じです。
※須崎恭彦先生のメールマガジンより。ぜひ読みたい!という人はこちらまで。
体調を崩しがちな春先、なんとか上手く乗り切りたいものですね。
捨てまくって、ちょっとスッキリ
気になっていたベランダの植木鉢とクローゼットの洋服の整理にやっとこさ取りかかりました。
ここ数年着ていない服は、この先も着ることはないでしょう。
痩せたら履こうと思っていたスカートも、もはや時代遅れ。思い切って捨てることにしました。
植木鉢、ぎょーさんあるんです(^^;) 大中小いろいろ、ぜ~んぶ素焼き。
使っていない物はきれいに洗ってフリーマーケットにでも出すことにしました。
前に住んでいた社宅は庭があって、玄関先も広く、植木がたくさん置けたのですが、今の家はそう言うわけにはいきません。3階のベランダに置こうと思えば置けますが、それでは最上階が重くなりすぎます。一軒家として重量バランスが悪くなり、地震の時など不安です。だから、思い切って処分することにしました。
服をバンバン捨て、植木鉢をゴシゴシ洗うとなんだか気持ちもスッキリしました。
物の整理は心の整理とはよく言ったものですよね。
ここ数ヶ月間、私にしては珍しく色々な事へのやる気が低下していました。
山に出かける気にもならず、花の水やりも忘れがち、HPの更新もパタリと止まり、必要最低限のこと以外は先送り、下がったテンションはなかなか元に戻りません。
なんだか心に靄(もや)がかかったような感じです。
まぁ、長い人生の途中にはこんな時期もあるでしょう。
無理に何とかしようと思わず、流れに任せて、気持ちのままに暮らしてきました。
でも、そろそろ動き出したくなってきたようです。
もともとジッとしていられない質ですし、春ですし
クローゼットとベランダに少しゆとりが生れたのと同じように、心にも新しい風が吹き込むスペースができました、、、たぶん。
さぁ、そろりそろりと自分らしさを取り戻しにかかりますか。
ディズニーランドのお土産
卒業旅行でディズニーランドに行っていた娘が、お土産をどっさりかかえて帰ってきました~。
茶々へのお土産もありましたー、嬉しいね
ドーナツ型のクッションですって でも、なぜにドーナツ型!?まぁ、いいか・・・。
あの~、使い方、間違ってますよー。
聞いてますか~?
やっつけなくていいのですよ~。
だから~、違うんだてば~。
正しく使ってくれる日は来るのでしょうか・・・
その時は報告しますね~。
後方に見えている黄色いモノは夫へのお土産、プーさんのトランクスです。
そのアップがこれ。
職場では人にも自分にも厳しく、クールで通っている夫(同僚の弁)。その夫のパンツがプーさんだなんて、、ぷぷぷ、誰が想像するでしょうか
そうそう、同じく娘が買ってきてくれた「東京ばな奈の黒ベエ」(東京バナナの黒バージョン)がめちゃくちゃ美味しいのです。
機会があったらぜひ食べてみて下さいね。
卒業旅行
これ、高校を卒業した春に、友達二人と行った卒業旅行の思い出、神戸北野異人館・風見鶏の館の絵です。
作者自らが異人館街で露店を開き、売っていました。
11×15cmの小さな絵ですが、とても気に入っていて、今も大事に飾っています。
異人館の中で一番好きなのは、何と言っても「うろこの家」、外観がとってもキュート。
でも、この人が描いた絵の中では、なぜかこの風見鶏の館に惹かれたのです。
あの旅行で訪れたポートアイランド、今はもう消えてしまいました。
あり得ないことだけど、もしもあの頃に戻って、そこから生き直せるとしたら・・・。
選び直したい分岐点がいくつかあります。きっと誰にだってありますよね。
だけど、今の自分だって、その都度精一杯考えて、選んできた結果の自分なのですよね。
自分を信じて、明日もファイト! な~んてね。
この絵を見ていたら、ふっとそんなことを考えてしまいました。
娘も今、総勢9人の大所帯で東京ディズニーランドに行っています。
もはや卒業旅行の定番中の定番ですね。
「アタシたち、卒業旅行は熱海に行きます。」というグループ、どこかにいないかねぇ(笑)。
**************************************
つまんないの。。。
夜の心斎橋筋
久しぶりに夜の繁華街に繰り出しましたぁ~、一人で・・・(笑)。
友達の絵画教室展を見に、心斎橋まで出かけました。
絵を描くのはサッパリの私ですが、見るのは大好き♪
毎年この絵画展を楽しみにしています。
彼女の絵は、何というか、、、とても存在感があるんですよね。
それに、絵に込められたメッセージが私にはよく分り、共感できるのです。
先生の絵はもちろん、他の生徒さん達の作品も力作揃いだから、絵が好きな人はぜひ出かけてみて下さいね。
帰りに心斎橋筋をウロウロ、東急ハンズに立ち寄って、長堀橋駅まで歩きました。
オシャレな居酒屋や食べ物屋さんが軒を連ね、たまにはこういうお店でゆっくりしたいわぁ~なーんて考えながら帰りました。
それにしても、中国や韓国からの観光客が多いこと!噂は本当だったのですね。
あちらこちらでそれらのお国の言葉が飛び交っていました。
犬の十戒
映画「犬と私の10の約束」が15日から公開されます。
この映画の元になった、作者不明の短編詩「犬の十戒」も、だんだん有名になってきました。10の約束とは・・・
- 私と気長につきあって下さい。
- 私を信じて下さい。それだけで私は幸せです。
- 私にも心があることを忘れないで下さい。
- 言うことをきかない時は理由があります。
- 私にたくさん話しかけて下さい。人の言葉は話せないけど、わかっています。
- 私をたたかないで。本気になったら私の方が強いことを忘れないで。
- 私が年をとっても仲良くして下さい。
- 私は10年ぐらいしか生きられません。だからできるだけ私と一緒にいて下さい。
- あなたには学校もあるし友達もいます。でも私にはあなたしかいません。
- 私が死ぬとき、お願いです、そばにいて下さい。どうか覚えていて下さい、私がずっとあなたを愛していたことを。
これらは簡素化して書かれています、もっと詳しく知りたい人はここを。
最初に読んだとき、6番目にハッとしました。
原文ではこうなっています。
私を叩く前に思い出して下さい。
私には、あなたの手の骨など簡単に噛み砕ける歯があるけれど、
決してあなたを噛まないようにしているということを。
そうなんですよね、犬が本気を出したら人間の皮膚を裂き、骨を砕く力をもっているんですよね。どんなにこっぴどく叱られたってそうしないのは、飼い主のことが大好きだから。
時々、言うことをきかない犬が飼い主さんに蹴られたり殴られている光景に出会います。
そんな時、悲しくなると同時にこの一節を思い出すのです。
「犬と私の10の約束」の試写会に応募しまくったけど、どれも外れたみたいです、グスン。
原作を読んだから、まぁ、いいか・・・。
食べ合わせの不思議
サラダに入っている野菜、な~んだ?と聞かれたら、、、
レタス、きゅうり、トマト、etc・・・ですよね。
サラダには定番のきゅうりとトマト、実は食べ合わせ的にはNGだというからビックリ!
きゅうりに含まれる「アスコルビナーゼ」という酵素がトマトのビタミンCを破壊してしまうのだそうです。
ただし、アスコルビナーゼは加熱したり、酸や酢を加えることでその弊害を防ぐことができるそうです。またレモンなどの柑橘類と合わせると、ビタミンCの破壊はある程度抑えることができるそうです。
つまりですねぇ、きゅうりとトマトを一緒に食べるときは、酢が入ったマヨネーズやドレッシングをかけて、ビタミンCも同時にしっかり摂る!これですね。
※「食べ合わせの天国と地獄」植田美津江監修、(株)オアシスより
結婚記念日
ウソのようですが、結婚して22年経ちました。
交際期間を入れると25年、四半世紀です。
よくまぁ今日まで持ちこたえたもんだねぇ~と二人して感心。
それなりにいろんな事があったけど、あっという間だったねぇ~とも。
でも、夫婦としてようやく折り返し地点ぐらいなんですよね。
時間的にもまだ半分、パートナーとしてもお互いまだまだ半人前、、、という気がします。
もともと他人、でも家族歴22年、長けりゃいいってもんじゃないけど、長さと同じぐらい深い絆を育んでいけるよう、努力しなくちゃいけないかなぁー、な~んて真面目に考えたりしてます。一緒にいる時間が長くなればなるほど、努力が必要だということ、最近になってようやく理解したおバカな夫婦ですので・・・。
お祝い?特に何も、、、。
ただ、お互いのリクエストに応えました。
ダイエット中の夫からのリクエストは、食物繊維たっぷりのひじきと蓮根の煮物を大盛りで・・・とのこと。なんとまぁ安上がりだこと。お任せあれ!
私は、、、お金では買えないものをお願いしました。えへへ、それが何なのかは、想像におまかせします。悪しからず・・・
←ブログランキングに参加しています。ポチッと応援クリックをお願いしまーす。
名古屋名物?しるこサンド
昨日の深夜に、息子が名古屋から帰省しました。
約束通り「しるこサンド」を手土産に・・・。
これがそのしるこサンド、色々な種類があるみたいです。
「秘密のケンミンSHOW」という番組で紹介されていた「しるこサンド」、いったいどんなお菓子なんだろう???と気になっていました。これは番組で紹介された物と少し異なるのですが、同じメーカーのものです。
名古屋を中心とする東海地方にお住まいの方々!
皆さまの生活にすっかり溶け込んだこのお菓子、決して全国区ではないのですよ~。
岐阜出身の夫は、その番組を観るまで日本中どこでも買えると思っていたようです。
関西人の私は、見たことも聞いたこともないです。
練ったあんをビスケットの生地でサンドして焼き上げた、ロングセラーのお菓子・・・とあります。詳しくはここを。
で、夫が懐かしさのあまり、どうしても食べたいと言い出し、私もビスケットとあんこのハーモニーを体験したく、息子にお願いしていたのです。
うん!とっても素朴な味です。以外とマッチするのですね、あんことビスケット♪
夫はホワイトでーに職場にこれを持って行くのだそうです。
で、私には何を?ホワイトデーにお返しをもらったことがない私です・・・トホホ。
娘の初バイト
高校を卒業したての娘がアルバイト初体験中だ。
勤務日が自由に決められるところが気に入ったようで、某バン製造会社のパン工場で働くことに。期間は、2月下旬から3月末までの約1ヶ月。
1日8時間、ずっと立ち仕事、こりゃキツイぞーーー、分っとるのか?娘よ。
初日から数日はお雛様用のケーキ部門に配属されたようだ。
いちご数千個を選別し、ケーキを入れる箱をこれまた千箱以上作成し、帰宅して開口一番こう言った。
「もう、イチゴを見るのもイヤ、あ~ぁ、爪もボロボロや・・・、それにパートのおばちゃん達が不親切すぎ!10年働いてるパートさんと、今日が初めてのウチが、同じように仕事できる訳ないやん。いけずやわ~。あそこで1ヶ月も無理っ!!!」
今にも泣きそう。
あはは、やっぱりこう来たか、、、私にしたら案の定だ。
1時間働いて830円頂く、その意味を勉強するチャンス到来だね。
楽な仕事なんて無いのだ。
開き直るのも早い娘は、2~3日経つとケロッとして「もう慣れたわ。いっぱい稼いで、いっぱい服買うねん!」
あはは、これも予想通りの展開。
どんな事でも一生懸命やらなければ楽しさや嬉しさを見つけることはできない、どうせやるならベストを尽くせ、ファイト!
ちなみに最近の娘は大福餅の仕上げ担当で、白い粉をハケで払っているそうだ。
←ブログランキングに参加しています。皆さんの応援クリックが励みになります。よろしくお願いします。
昨日は啓蟄
啓蟄(けいちつ)、、、二十四節気のひとつ、大地が暖まって、冬の間地中にいた虫がはい出てくる頃。
昨日3月5日ははこの啓蟄でした。
アトピーが出ていた頃の私は、この啓蟄を迎えるのがイヤでした。
なぜなら、虫が地中から這い出てくるように、私の皮膚の深部から痒みが生れ、湿疹がポツポツと出始めるからです。
そして、草木が芽吹く頃に、もう一段悪くなるのが常でした。
5年前から、私のアトピーはどこかに行ってしまい、今では啓蟄もへっちゃらになりました。
春はムックリの季節。熊もタンポポもムックリと目ざめ、私らのからだもムックリと・・・。ムックリするのはまず自律神経、そして筋肉です。
蕁麻疹が出る、足がつる、筋肉がケイレンする、眼が疲れる、爪がもろくなった等の症状、また月経過多や過小、無月経なども。。。
冬の静寂から春のムックリへと、ドーンと移り変わるのだから、春のからだは大変よ。
病院で検査しても何でもない。でも、めまいや寝汗、どうき、息切れ、不整脈、生理不順、頭痛、肩こり、食欲不振、疲れやすいetcで具合が悪くなって・・・という人が春にはとても多くなる。車で言えば、エンジンがブルブルしているだけで、うまく走り出せない状態だ。
※「ぼーっとしようよ養生法」田中美津著より抜粋
春は人間にはちょいと手強い季節なのかもしれませんね。
深い呼吸を心がけ、身体を温め、筋肉を伸ばすストレッチをして、ゆったりとした気分で春を迎えたいところですが、これがなかなか、、、
いつまでたてもバタ子さんです。
また家中毛だらけになります、、、。
←いつもご訪問ありがとう。ポチッとワンクリックで応援してねー。
うねうねフラフープ
でへへ、1週間ぐらい前からやってるんです。
フォーマルスーツの一件でショックを受けた私は、体重を落とさずに、ウエストを引き締める良い方法はないものか・・・と考えていました。すると、、、
「ふっふっふ、これがあるじゃないか、さぁ、やりたまえ!」と娘が登場!このフラフープ、ウェストのシェイプアップ効果を高めるために、内側がうねうねしているんです。
フラフープを回せるのかって?はい!回せますとも。
ただ、その様は異様らしく、娘は笑い転げ、夫は「夢に出てきて、うなされそうだ。」などと言います。
なんでも、一点を凝視して、大まじめな顔で回す様がアホ丸出しらしく、不気味に揺らめく海草オバケみたいなのだそうです。それ、見たことあんのかぃ!?と突っ込みたくなります。
ほっといてちょーらい、こっちは真剣なんだから。
ダンベルは2kgを使用、テレビを観ながらえっちらおっちらやってます。
美しい筋肉をつけるにはやっぱダンベルかな~って言うか、それしか思い当たらなかっただけなのですが・・・。ダンベルなら家にあるし。
何もせずにいると、年と共にどんどん筋肉が落ちてゆきます。
そうすると自分で熱を作り出す力も低下し、代謝も下がります。
レッツ、私流アンチエイジング!
さて、いつまで続くかな。。。
茶々っ屁
当然の事ながら犬もオナラをします。
が、茶々のオナラを聞けたら超ラッキーです!
なぜなら、家族全員が彼女のオナラを聞いた回数を合わせても、せいぜい6回ぐらいなのです。
2年半で6回、少ないですよね。
ひょっとしたら、茶々はすかしっ屁の天才とか!?
いや、すかしても匂いは強烈だから、わかるはず。
しかも、家の中では聞いたことがなく、いつも散歩の途中、ウ○チをする際に、可愛く「Pu~。」って
それを聞けた日は、まるで茶柱が立ったときのように、Happyな予感が臭って、いや、漂ってくるのです。
あらっ、アタシとしたことが・・・。
←犬のオナラを聞いたことがある人も、ない人も ポチッとよろしくお願いします。
シルクのぬくもり
1ヶ月くらい前から、シルクとコットンのふたつの天然素材だけを織り込んだパジャマを着て寝ています。このパジャマは、友達がやっている布製品のネットショップ「apifas」を通じて、(有)小池経編染工所さんが送って下さり、私を含め敏感肌の者数名がモニターすることになったのです。詳しくはここを!
私の所にはハッキリした感じのピンク色が届きました。
普段自分では選ばない色にまずワクワク、そしてちょっと照れるわぁ・・・。
手にとってみると、しなやかで軟らかいことにびっくりしました。
着てみると、肌を滑る感じで、とってもソフト。
シルク&コットン、名コンビかもしれませんね。
それに、軽くて薄いのです。冬場にこれ一枚では寒いかな・・・と思ったのですが、そんなことはありませんでした。
シルクに保温性があることは知っていましたが、それを実感しました。
身体全体をふわっとくるんでくれるような温かさです。
コットン100%のパジャマだと、こうはいきませんね。
パジャマ以外にも、枕カバー、シーツ、バスローブなどもありますよ~。
お値段が一桁違うので、私にとっては雲の上の商品ですが、眠り心地&着心地にとことんこだわって作られた、こんな素晴らしい商品があることを紹介したかったのです。
お世話になった人へのお礼の品に・・・いかがでしょ。うん、いいかも~。
茶々の気がかり
視線の先には動く人影が・・・。
どうやら向こうのマンションのてっぺんで、何かの作業をしているお兄さん2人に向かって文句を言っているようなのです。
けたたましく吠えるのではなく、「ワゥ、、、ワゥ、、、ワゥ、、、」と、遠慮がちにに文句を言っています。通訳すると「ねぇ、、、ちょっと、、、何やってんの?」ってな感じでしょうか。
情けなく垂れ下がったシッポを見ると、動く2つの影が怖いのかもしれません。
ベランダ屋上での作業&茶々のワゥワゥワゥは3日間続きましたとさ。
気が強いのか弱いのか、時々分らなくなります。
最高の子守唄
「彼の演奏はすごいぞ!一度聴いてみぃ。」と夫が絶賛するので、コンサートに付いて行きました。彼の名はパヴェル・シュタイドル、チェコ出身のギタリストです。
聞いたことない?はい、私も存じ上げませんでした。
でも、クラシックギター会でけっこう有名であることは、彼の演奏を聴くとすぐに納得できました。演奏技術のレベルが高い高い、「素晴らしい」の一言に尽きます。
素晴らしいのですが、私には馴染みのない曲ばかりで、おまけに心地よいギターの音色が全身を包んでくれ、だんだんポカポカしてきました。それらが私を別世界へと誘うのです。
ZZZzzzzzz
割れんばかりの拍手喝采でこっちの世界に戻ってきて、再びリズミカルなギターの音色に包まれてあっちの世界へ旅に出て・・・。
結局、まともに聴いたのが最初の1曲と休憩後の1曲、アンコールの2曲だけ・・・
毎度の事ながら、夫はあきれ顔。
「心地よすぎて眠ってしまうなんて、演奏者冥利に尽きるよね~。」と冗談交じりに言ったら、軽くにらまれました。
最近のコメント