このマーク、な~んだ?
このマークはハート・プラスマークと言って、内部障害者への理解を深めるために、「ハート・プラスの会」が主体となって、障害のある人達が自ら考案したマークだそうです。
内部障害というのは、心臓、呼吸機能、腎臓、膀胱、直腸、小腸、免疫機能の疾患のこと。
車に貼ったり、バッグなどに付けて使います。
携帯タイプには「私は身体内部に障害を持っています」という一文が添えられているそうです。
世に出て今年で4年、少しずつ各地に広まりつつあるようです。
ハート・プラスの会のホームページにはこうあります。
「このマークは、公的機関が定めたシンボルマークではありません。
また、法的拘束力も一切持ち合わせていません。
ただ、患者本人が自発的にこのマークの必要性を欲し、
理解を求めることのみによって作成されています。
そして、このマークが自然発生的に拡がり、世間一般で
認知され、内部障害者に対する理解が深まることを願っ
てやみません。」
内部疾患は外見から分りにくいため、誤解を受けたり、肩身の狭い思いをすることが度々あるそうです。
例えば、通院のために乗った電車で優先座席に座っていると、目の前にお年寄りが立ち、、咳払いで席を立つよう促されたり、駐車場の優先スペースに車を止めようとして、警備員さんに注意されたり・・・と、みなさん苦労されているようです。
前に、呼吸器疾患を持つ人が
「息苦しくてどんなにしんどくても公共の乗り物では席を代ってもらえないし、仕事は一向にはかどらす、怠け者のように思われるのよ。」と言っていたことを思い出しました。
「ハート・プラスの会」の会員さんは約700人、かたや身体障害者手帳を持つ内部障害者は全国で約120万人に上るそうです。
このマークを必要としている人がまだまだ大勢いるってことです。
もしも皆さんの周りにもいたら、ぜひ教えてあげて下さい。
詳しいことは「ハート・プラスの会」のHPで。
※7月8日 読売新聞朝刊を参考にしました
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 憎き線状降水帯(2020.07.07)
- わさお君、安らかに(2020.06.14)
- 憧れの女性でした(2020.04.25)
- 令和のお内裏様とお雛様(2019.10.22)
- 日照は大事(2019.07.12)
コメント
これだったのかぁ。
最近、札幌の地下鉄の優先席のシールに入ったマークは。
内部障害に肝臓は入らないのだろうか?
投稿: はむ | 2007年7月12日 (木) 12時32分
はむくんへ
身体障害者手帳が交付されない人でも、難病やその他の内臓疾患の場合もOKみたいな記載があるよね。
とにかく、この会に相談してみるのがいいんじゃないかな。
投稿: めりはり | 2007年7月12日 (木) 13時03分
こんなの知らなかったです(-.-;)
もっと沢山の方に知って頂いて、生きやすい世の中になるといいですね。
めりはりさんの文章お借りするかもですo(_ _*)o
投稿: ティアラ | 2007年7月12日 (木) 19時27分
こういうのがあるんですねぇ。初めて知りました。
教えてくださってありがとうございます。
外見では分からないけれど症状を抱えていて、
本当にしんどい時に識別に使えるワッペンみたいな
ものがあれば…という話、他で見たことあります。
HPも見てみます!
投稿: makiko | 2007年7月12日 (木) 21時17分
<ティアラさんへ>
ぜひ皆さんに広めて下さい。
ついでに私のブログも広めて下さい(^^;)
↓
これはジョーダンですよー。
<Makikoさんへ>
アトピーでも、「今日だけは、席を代ってくれないかなぁ・・・」というぐらいしんどい時、ありますよね。
ひどい時期は、皮膚の症状だけにとどまらず、ものすごく疲労感があるもんね。
投稿: めりはり | 2007年7月12日 (木) 21時44分
昨日よく見たら、札幌の地下鉄のシールと微妙に違ったわ。
似たようなものがアチラコチラにあるのかも。
投稿: はむ | 2007年7月13日 (金) 09時06分
はむくんへ
私も今度あちこちのシールに注目してみようっと。
投稿: めりはり | 2007年7月13日 (金) 16時05分