身体との対話、うーん、苦手分野
年に数回、疲れがたまったり、肩こりがひどくなったときに、首筋から後頭部にかけて鈍痛が生じる。痛いというよりは重い、何かが詰まってる感じ。たぶん血流が滞ってるのだろう。放っておくとジッとしていても周りがグルグルと動き始める。寝ていても天井がグワァーンと回るのだ。
おとといからイヤな予感がしていた。
たいていはゆっくり半身浴をして汗を出し、ストレッチをすれば解消するけど、今回はダメみたい。近所の整骨院に行くことにした。
すごーく気持ちよかったぁ~!(^^)
即座にスッキリ・・とはいかないが、今日はゆっくり過ごして、半身浴&ストレッチで多分明日はスッキリするかな。
ある東洋医学の先生にアトピーを診てもらい始めたのが3年前。
アトピーがすっかり落ち着いた今でも、季節の変わり目などに診てもらっている。
そのS先生によると、私の身体は不調を隠してしまうらしい。
スポーツなどをして身体を鍛えている人に多いそうだが、身体の外側(つまり筋肉?)が丈夫にできているから、内側の不調を表面に出さないんだって。隠してしまうらしい。
つまり「無理ができる身体」なのだそう。逆に言うと、気が付かない間にどんどん悪くなっていく訳だから、症状が出たときはかなりキツイ状態ということ。
疲れがたまるとすぐに風邪をひいたり、頭痛がしたり、お腹を壊したりする人は、“ちょこちょこ出し”が上手な人。それらの症状を毛嫌いしないであげて下さいね。
本人さんはしんどいけど、それができているうちは、大きな病気はしないらしい。
私は5年に一度ぐらいしか風邪をひかないし、インフルエンザも全然罹らない(予防接種はしてない)、とにかくちょこちょこ出しが苦手。
そのツケが回ってか、病気をしたら入院・・・ということになる。
お金は貯めた方が良いけど、疲れはためずにこまめに出すに限るってことね。
いつもS先生に言われることは
「もっと自分の身体と対話して下さい。身体は必ずサインを出していますから、それに気付いてあげて下さい。まだまだ大丈夫と思っても、ちょこちょこ休憩を入れることが大切ですよ、特にあなたのような動き出したら止まらない性格の人は、ね。」と。
はい、さようでございました。
遅まきながら、今日一日は存分にゆっくりしようと思います。
| 固定リンク
« | トップページ | 神は病気を治してくれるか!? »
「心と体」カテゴリの記事
- 風邪?or 花粉症?(2019.11.05)
- 再び自分の足だけで歩けるようになりました♪(2019.07.11)
- 久々の動物園(2019.05.26)
- 不調カルテット(>_<)(2019.05.14)
- またひとつ持病が・・・(2019.05.09)
コメント